相続登記義務化の概要はこちら
相続登記義務化は2024年4月1日から施行されます。
相続で不動産取得を知った日から3年以内に正当な理由がなく登記・名義変更手続きをしないと10万円以下の過料の対象となります。
住所変更した場合も不動産登記が義務化され、2年以内に正当な理由がなく手続きをしなければ5万円以下の過料の対象になります。
法改正以前に所有している相続登記・住所等の変更登記が済んでいない不動産についても義務化の対象となります。
罰則を設けてまで、
政府が改善したいこと
所有者不明の土地が九州より大きくなり、
不動産取引ができず、大きな経済損失になっています
-
不明:410万ヘクタール 九州:368万ヘクタール
-
全国土の20%
-
67%が相続登記
参考:国土交通省「地籍調査」
つまり
多くの人が資産を
活用できていません

遺産分割協議書の作成には、
相続人全員の同意と実印が必要となります。
遺産分割協議書の作成はおろか、
相続人の特定も困難になってしまうのです。

例えば
-
両親が長く住んでいた古い家と土地、父親名義と思っていたら、祖父の名義となったままで、相続人が20人。。。戸籍の収集だけでも一年以上かかることに
-
相続人の1人が認知症と診断され、意思の確認ができなくなった
-
他の相続人との連絡が途絶えていて、遺産分割協議書の作成ができない
-
他の相続人の借金が理由で、不動産が差し押さえられてしまった
※災害による不動産賠償も受けられないケースもあります
権利関係が複雑に
-
遺産分割協議書
詳細はこちら全ての相続人が参加して、合意にいたった内容を書面に取りまとめた文書のことで、『不動産の相続登記』や『預貯金・株式・自動車の名義変更の手続き』を行う際に必要になります。
遺言書や、法定相続分の割合に沿って遺産を分割する場合は必要ありません。 -
数次相続
詳細はこちらすでに起きている相続の手続き中、他の相続人が亡くなり、次の相続が起きることを指します。
必ずしも珍しいケースではありません。典型的な例としては、年齢の近い夫婦が立て続けに亡くなったケースなどが該当します。
こんなことで困ります
-
売却ができない
売却できずに、そのまま空き家となってしまいます。
-
借入ができない
担保にできないとリフォームや建て替えにも困ります。
-
子供たちが困る
将来名義変更をしようとしたお子様やお孫さんが苦労することに
地元の専門家にお任せ下さい!
柳川市、大牟田市、大川市、筑後市、久留米市対応
- 無料相談
- 相続登記
- 権利関係の確認

〒839-0253 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾122
柳川市大和庁舎隣り
電話での無料相談予約は
0944-76-4039

- 夜間・休日対応
- 出張訪問
- 秘密厳守
費用について
-
- 相談料
- 無料
-
- 権利関係の確認
- 2,000円
-
- 所有権移転登記(相続)
(戸籍収集を含む) - 66,000円〜
- 所有権移転登記(相続)
無料相談
-
1.お問い合わせ
来所にご都合の良い日時をご相談下さい。平日夜や土曜日も事前のご予約で対応可能です。また、出張訪問もしていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
2.無料相談(30分)
疑問や不安、ご希望をお聞かせください。問題を整理し、解決までの道筋をご説明します。その場で、概算の費用のご説明を行い、追って見積もり書を提出させて頂きます。
-
3.手続の開始
見積もりに納得頂きましたら、手続を開始します。手続完了までのスケジュールを共有させて頂き、途中で発生したお客様の不安や疑問にも随時ご対応させて頂きます。
メッセージ

最近は金融機関なので”資産運用”という広告をよく目にします。
一方で、登記の管理・把握不足により、自分の資産を守れていないというケースを目にすることが多々あります。
その度にこんな勿体無いことはないと悔やまれます。
皆様にも相続登記の義務化をキッカケに、自分の資産をシッカリ守れているのか見直す機会にして頂ければと思い、当特設ページを開設しました。
少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。
よくある質問
-
Q:土日祝日や夜間対応はできますか?
対応させて頂きますので、事前に電話又はメールにて日時を決めさせて頂きます。
-
Q:事務所以外での面談は可能でしょうか?
司法書士には守秘義務が課せられています。個人情報、ご相談内容はもちろん、了承頂かない限りはたとえご家族であってもいっさいお話ししませんので、どうかご安心下さい。
-
Q:突然、訪問しても大丈夫ですか?
長い時間は取れない可能性がありますが、お気軽にお立ち寄り下さい。その場で、面談予約も可能です。
-
Q:相談したら必ず依頼しないとダメですか?
ご相談頂いてから、お見積りをお出しします。サポート内容・費用についてご納得頂いてから、ご依頼をお願いいたします。 ご相談頂いたときに、依頼するかどうかを決める必要もありません。じっくりご検討下さい。